よくあるご質問

①少なくても月1回は、回覧物が届きますので、回覧板をスムーズに回して下さい。
②ごみテーションの当番を決めて、取り残された違反ごみがないか、またカラスネットがきれいになっているかなどをチェックして下さい。
③町会費(年3回)などの集金をします。
④行事への参加者を取りまとめます。
⑤公園美化清掃や全市一斉美化活動に参加します
⑤街灯が切れた時や道路に陥没が起きたときに連絡します。
⑥ご不幸があったときは、連絡下さい。
⑦町会活動において、万が一に怪我をされたときは、保険に加入していますので、ご連絡下さい。
⑧災害発生時には、住民の安否確認や避難場所でのボランティア活動に参加します。

◆町会全体のとりまとめ  ◆行政との連絡窓口  ◆大徳連合町会との協力  
◆ごみステーションの管理  ◆道路保全・公園管理  ◆各団体との協力  
◆小学校・中学校の行事参加  ◆祭礼行事への参加  ◆災害発生時の陣頭指揮

・街灯の修繕 ・防災倉庫の管理  ・災害時の指揮

◆回覧物を班長に届けること。◆ブロック内の意見を取りまとめること。
◆班長を通じて、町会行事への参加を促すこと。

◆納税組合長(北・南)…町会費の取りまとめ 
◆会計…町会の出納管理を担う。
◆書記…町会活動の記録を担う。
◆会計監査…町会の会計が適正に行われているかを監査する。
◆会館長…寺中町会館の管理・運営を行う。
◆連絡員

◆健寿会…高齢者の親睦を図り、児童の見守り隊などのボランティアを務めている。
◆婦人会…地域奉仕活動、資源リサイクル活動 
◆公民館委員(体育部、文化部、育成、青壮年、視聴覚・広報部Etc)
◆大徳消防団  ◆子供会…児童の健全育成
◆民生委員…一人暮らし世帯の見守り
◆ボランティア委員
◆街頭交通推進隊
◆獅子舞保存会

◆ゴミステーションは、概ね班毎に設置されて、班長が管理します。(一部は共用)
◆収集日の午前8時30分までに出してください。
◆校下(地区)ごとの収集日・分別方法は、「家庭ごみ分け方出し方」に記載されています。
◆燃やすごみ:月、木  ◆資源回収:第2・第4火曜日(プラのみ第5火曜日)  
◆燃やさないごみ:第1水曜日  ◆空き瓶:第3水曜日
◆ゴミに関する相談は、市のごみ減量推進課へ(☎076-220-2302)
資源搬入ステーション:西部環境センター横  ◆他に「ストアくる・ステーション」、「古紙回収拠点」があります。(39ページ)

上部へスクロール